【青森日帰り旅行その①】のっけ丼|高山稲荷神社|鶴の舞橋|岩木山神社|ドライブイン潮風
兵庫県から遊びにきてくれた友人、K君。
K君が青森県に着いた日は仕事終わりの夫とも合流し、みんなで夜ご飯を食べに三九鮨へ。
三九鮨は美味しいと教えてもらったお寿司屋さん!ずっと気になっていました。
たしかに6時すぎると満席に。予約して行ってよかったです。
ハイハイ期の次男にも優しい座敷席を用意してくれていました。ありがとうございます。
ネタたっぷりのお寿司や種類豊富のお作りに舌を鳴らす我々。
久しぶりの再会に花が咲きました^^
私と子供はお寿司屋さんで帰路につきましたが、K君と夫は一杯ひっかけに。
ご時世的にも軽めに帰宅、K君もRichmondホテルに泊まりました。
◉ のっけ丼
本番はここから。
前日にK君に行きたい場所を聞き旅行プランを立てました。
K君の泊まるホテルに6:50にお迎え。
7:00から朝食がわりに、青森魚菜センターでのっけ丼!
好きなおかずを好きなだけのっけられる贅沢な市場。
朝から大間のマグロいただきましたあああ!美味しすぎた。
青森駅からすぐなので、観光客の方々も行きやすい!
朝7:00から開いていて、中にはこれから出勤であろうサラリーマンの方が数名、朝食に利用されていました。贅沢すぎる。
我々も朝食を無事に済ませ、7:30出発!
目指すは高山稲荷神社。
◉ 高山稲荷神社
1時間かけて到着。天気はあいにくの雨。
というかワイパーをマックスで動かさないといけないほどの豪雨。
傘に打ちつける雨の音で会話も聞こえないほど(^_^;)ひえーーーーー
写真では伝わりづらいですが、本堂への階段も滝のようでした・・・
びしょ濡れになりながらも本堂でお参りを済ませ、最も行きたかった場所に!!
と、思ったのですが、さすがに大雨すぎて私と息子たちは温かい飲み物を購入しに降りました。見たかった景色も断念・・・。
ここからは夫とK君が見に行った鳥居たちを。
この圧巻の鳥居を見たかった。
しかも私と別れた瞬間に雨が止み、夫とK君はゆっくり見られたそう。
雨女、悔しい。
絶対にいつかリベンジに来たいと思います・・・・。
◉ 鶴の舞橋
圧巻の鳥居に大興奮の夫とK君と再び合流し、高山稲荷神社をあとにした私たちはつぎに鶴の舞橋へ。
鶴の舞橋は平成6年に津軽富士見湖に作られた日本一の木造三連太鼓橋です。
天気が良ければ岩木山が水面に映し出される壮大な景色が楽しめます。
水面に映ってはいませんでしたが、
高山稲荷神社の豪雨がうそのように晴れてくれました☀️嬉しい
奥に見えるのが岩木山!見えてよかったーー!パワーがすごい。
ヒバの温もりを感じられる素敵な橋でした^^
橋を楽しんだ後は、隣接されている丹頂鶴自然公園にも立ち寄りました。
思えば、本物の鶴ってなかなか見たことない🔍
あまり近付いてくれず、遠くからしか見られなかったのが残念でしたが、鶴の舞橋にいらっしゃるなら、ぜひ丹頂鶴自然公園もチェックしてみてください!
運が良ければ近くに来てくれるかも?!
◉ 岩木山神社
舞橋と鶴をみたあとは、岩木山をぐるっと回り込み、岩木山神社へ。
立派な鳥居をくぐり、
軽い傾斜になっている石畳をのぼります。
朝降ったであろう雨で石畳の脇の苔も輝いていて神秘的でした^^
長男もゆっくりでしたが、しっかり自分で歩いて参拝しました。
こちらの神社でもエネルギーをたっぷりいただきました。
◉ ドライブイン汐風
岩木山神社を出発し、午前最後の目的地へ。
鯵ヶ沢はイカやヒラメの漬け丼が有名なのですが、全国にその名を広めたのは今は亡きぶさかわ犬「わさお」ではないでしょうか。
少し遅めのお昼ご飯になったとは言え、平日でもランチ時には行列ができる中、
朝の雨が嘘のように晴れた空と、吹き荒れる強風の影響で荒れた波を間近に見ることができる窓際の席が奇跡的に空いていました^^
せっかくここまできたのだから、幻の魚「イトウ」とヒラメを同時に楽しめる人気No. 1の【イトヒラ丼】を頼みました。
美味しすぎました♡
◉ 次回予告
たくさんはしょってまとめました。もっと伝えたいことはたくさんあるのですが、前半戦を一旦終了します。
お昼ご飯を挟んで後半戦も青森県が誇る素敵なスポットを巡りましたので、次回の記事も合わせて読んでいただけると幸いです^^
/
改めて思う。青森っていいところ!!
\
- to be continue -
-