Siegfried|ジークフリート|青森グルメ|青森スイーツ
◉ ジークフリート
先日、青森県内に4箇所ある、ジークフリートでケーキを買ったのですが、とっても美味しかったのでまとめました。
ちなみに私は金沢店にてケーキを購入しました!
◆ Siegfried(ジークフリート)
◆ 金沢店/富山店/松原店/弘前店
◆ 9:00〜19:30
◆ 〒038-0024 青森県青森市浪館前田4丁目35−12 ジークフリート
◆ 017-734-0141
(※上記は金沢店の情報です)
ジークフリートはケーキだけでなく、製菓なども多く取り扱っているので、お祝いの際や、土産物、ギフト、ちょっとしたご褒美など、いろんな場面で利用できるケーキ屋さんです。
オンラインストアもあるので、全国からお取り寄せることも可能です。
りんごスイーツコンテストで”最優秀賞”を受賞した銘菓などもあるので気になる方はオンラインストアを覗いてみてください。
↓↓↓↓↓
この写真ではわかりにくいのですが、次男の誕生日ケーキにジークフリートのチョコシフォンを購入しました。とってもふわふわで柔らかく、子供も食べやすいホールケーキ。上のフルーツの新鮮であまくみずみずしい。逆にチョコレートシフォンが甘ったるくなく、でもチョコレートをしっかり感じられるケーキなので、大人も最後まで飽きることなく食べきれてしまう味でした。
そして、美味しいことがわかり、長男がジークフリートを完全に気に入ったようで、「チョコレートケーキ食べたところでケーキ買う!」と引き下がらず、再び来店。
長男はハートが可愛らしく乗ったチョコレートケーキを。私はミルフィーユのケーキにしました。
これまた本当に美味しい。
バイ生地がとにかくサクサクで、間に挟んであるカスタードクリームとよく合う。上に乗っている生クリームもしっかり甘く、苺とブルーベリーは長男に取られました^^;
完全に大人も子供もガッツリ胃袋を掴まれてしまいました。
きっと5月の長男の誕生日のケーキもジークフリートになる予感・・・・
とっても素敵で美味しいケーキ屋さんを見つけられました^^
横浜の実家に帰る時には銘菓を手土産に帰りたいと思います。お近に住んでいる方はぜひ足を運んでみてください!
-
我が家のバレンタインデー|アップルパイ|簡単ティラミス
◉ バレンタインデー
遅くなりましたが、我が家のバレンタインデーのお話。
今年のバレンタインは長男が手伝ってくれて、簡単にできるアップルパイとティラミスを作りました。
◉ アップルパイ
青森県の家には大抵りんごはあります。我が家も毎日必ず夕食前にりんごを食べます。
なので冷凍パイシートさえあればいつでもアップルパイを作れちゃいます^^
レモン果汁を少しいれて酸味を足して、シナモンパウダーをかけるのが私の味。
買って食べるのも好きですが、ふっとした時に食べたくなれば他のケーキよりも簡単に作れちゃうので、いいですよね。今度時間がある時にはカスタードから手作りで作ってみたいと思ってます。初めてでも失敗しない簡単なカスタードクリームも作り方を知っている方、教えてください🙇♂️
◉ ティラミス
手抜きティラミス。スーパーでチーズ蒸しパンが安かったので作りました。あとクリームチーズと生クリームがあれば誰でも簡単にできます。
ちぎったチーズ蒸しパンにインスタントコーヒーをかけて、砂糖で泡立てた生クリームとクリームチーズを混ぜ、蒸しパンとクリームを交互にカップに乗せていくだけ。最後にココアパウダーと残った生クリームで飾り付ければいい感じに。
せっかくなので長男でもやりやすいクッキーも焼いてティラミスの上に。
全部簡単にできちゃうのに、それなりに豪華に見える手抜きバレンタイン。基本的に家にある材料で作ったのでケーキやチョコを買うよりもコスパ最強ですよね。時間もかからない。学生時代は友チョコも含めてほぼ徹夜で作ってたなあ。しかも生チョコとか、板チョコを一回溶かしてデコレーションしてただ固めるだけの作業なのに・・・
あれはあれで青春してたな。笑
ちなみに息子にはアンパンマンを描きました。このちょろっとの一手間でめちゃくちゃに喜んで食べてくれるので作りがいがありますよね^^
みなさんは買いましたか?作りましたか?それともバレンタインやらなかったですか?
私はホワイトデーを楽しみに作りました。笑
きっともらえないと思うけど(基本イベント嫌いな夫となんでもやりたい妻)、淡い期待をもって3月を迎えようと思います^^
-
寒立馬|越冬放牧地アタカ|東通村
青森県下北郡にある、東通村の寒立馬(かんだちめ)をみてきました。
長い歴史の中で幾多の改良変遷を経て、いまの寒立馬となったが、競走馬に比べると胴長短足でスタイルはよくないと書かれていますが、それがまた可愛いフォルム。
豪古馬の血を引き粗食でとにかく寒さに強く、従順な性格とのこと。
◉ 寒立馬
ストレスを与えないためか、本当に広い敷地で放牧されていました。その代わり風や雪を遮るものがないので、競走馬のようにスタイルが良くない寒立馬ですが、寒さに強いというのはもの凄いことだと感じました。
温和な性格で人に慣れているので、近づいても大丈夫。ただし2つのことは注意しなくてはいけません。
⚠️背後から近づかない
⚠️餌を与えない
背後から近づくと蹴られる可能性があります。馬の蹴るパワーは驚異的で骨折や内臓破裂などの重症を負う可能性もあります。正面から観察しましょう。餌をもっているともの凄いスピードで駆け寄ってきます。(もっと欲しいと)襲われる可能性もあります。牧場で決められた食事をとっているので、安易に餌を与えるのはやめましょう。
いろんな毛色、模様の寒立馬がいますが、この白馬ちゃんはとくにこの日懐っこく、近づいてきてくれました。
でも流石にここまで正面から近づかれるとちょっとドキっとしましたが、道を譲るとまたゆっくり進んでいきました。放牧されている馬をここまで近く見る機会なんて、貴重ですよね。
せっかくなので、息子たちも触らせてもらいました。
寒立馬さんたちありがとう!
春にはまた新たな命が生まれるそうで、中にはお腹が大きな馬もいました。
家から車で2時間ほどかかるのですが、また春には仔馬を見に訪れたいです!!
青森市から右上にぐあーーーーーと北上。端っこまで行かないといけませんが、そこから左にぐあーーーーーーと進めばマグロの聖地、大間なのでもしも大間に行くならば寒立馬に寄ることをオススメします!
もちろん寒立馬だけを目的とした旅行もオッケー👌こんな間近で可愛い温和なお馬さんを観察できる牧場はなかなかありませんよ^^
子供はもちろん大人も楽しめた越冬放牧地アタカの寒立馬でした。
-
芝くら|グートロン|ANARCHY STEAK CLUB|斗南丘牧場ボン・サーブ|
最近食べた青森県のグルメをご紹介します。
◉ 芝くら
お寿司や、他のお料理も美味しいという、ちょっといいお店に連れて行ったもらいました。
カウンター席の他に、子連れでも行きやすいお座敷や掘り炬燵の席があり、掘り炬燵を選びました。メニューはどれも美味しそうで、迷ってしまいました。
せっかくならお寿司!と思っていたのですが、結局私は珍しい?あなご天丼にしました!
穴子2匹、大葉、ナス、ピーマン、のりの天ぷらが乗った贅沢な丼ーーー!全てに甘ダレがかかっていてこれにして大満足でした。が、本当にどれも美味しそうすぎて他の人の頼んだものもちょこちょこ頂いちゃいました^^;
こちらはシンプルな天ぷら。
キスや、うにの天ぷらなど穴子丼には乗っていない種類の天ぷらもありました。
やっぱりせっかくきたなら頼んでしまう握り。
こちらは県産マグロも含まれた握りで生魚が苦手な長男がパクパク食べていたので、それだけ美味しくて良質な握りということなのだと思います。トロは本当にトロけました。
一品もので追加したアジフライ。
アジフライがもともと好きで、メニューにあるとついつい頼んでしまいます。衣がサクサクでアジは分厚くて美味しい!これは家で絶対に作れないので頼んで正解でした!
📍芝くら
◆ 11:00~14:00 17:00~22:00(水曜定休)
◆ 017-777-4755
◉ グートロン
「グートロンのクロワッサンは美味しい」と以前聞いて買いに行ったところ、営業時間をすぎていてすでにその日の営業は終了していて買えなかったことが。
そんな時にご近所さんから念願のグートロンをいただきました✨やはりクロワッサンは人気すぎて売り切れになる日も珍しくないそうです。
クロワッサンはしっとり系で正直私が好むタイプ(大のクロワッサン好き)ではなかったのですが、それを差し引いてもとっても美味しかったです!!食べ終わってから気づきましたがほんの少しオーブンで外側をカリッとさせると、さらに美味しくなる予感。これは今度また買ってきたいお店になりました!
クロワッサンだけでなく、アップルパイも頂いちゃいました。そもそもグートロンは創業70年の老舗で、いまは3代目店主が切盛りをしているそうです。3代目店主はリヨンやパリでも修行経験があるそうでアップルパイも見た目からして、フランスのような華やかさ。
サクサクのパイ生地の中は甘酸っぱいりんごでいっぱい。相性抜群です。
さらに子供たちに。と、プリンまで・・・
ありがとうございます。
今度機会があれば直接お店に行ってみたいと思います^^
📍グートロン
◆ 9:00~17:00(不定休)
◆ 017-776-5934
◉ ANARCHY STEAK CLUB
芝くらとグートロンは青森市内にお店がありますが、ANARCHY STEAK CLUBはちょっと場所が変わって、むつ市にあります。
むつに行かれる方、チェックしてみてください^^
知らないと通り過ぎてしまいそうな入り口。2階にあります。
黄色いのぼりが目印ですね。
階段を登り二階に行くと、急に海外に来たかのような雰囲気に。
とってもおしゃれ。私たちは窓際の席に通されました。
ブラインとの向こうは川が流れています。
このお店のハンバーガーを食べたくて来店したのですが、すでにラスト一個とのことだったので、私は珍しくステーキにしました。部位は何種類かありましたが、脂身の少ないランプをウェルダンで、ハーフのカレーライスもセットに注文しました。ランチタイムはソフトドリンクが100円だったのでコーラもついでに。
150gのランプステーキもハーフカレーもぺろっと食べてしまいした。
普段はハンバーガーやハンバーグを好んで頼みがちなので逆に久し振りに肉肉しいものを食べられたのでよかったです^^
ラスト1個のハンバーガーは義父さんが頼んだので写真だけ撮らせてもらいました。うん、素敵✨やっぱりハンバーガーは幸せな断面図です^^こんどはハンバーガーもリベンジしたいですね!
📍ANARCHY STEAK CLUB
◆ 11:30~14:30 17:30~22:00(月曜定休)
◆ 0175-31-0363
◉ 斗南丘牧場ボン・サーブ
外も中も牛がいて可愛い。ボンジェラというジェラートもあるそうなのですが、残念ながらこの日はやっておらず、ソフトクリームをいただきました。
みるく、ミックス、モカの3種類。贅沢に2種類を味わえるミックスにしました^^
ついでにお土産のプリンも購入。
さすが牧場直営!とっても濃厚なソフトクリームで、私、長男、次男と取り合いっこしながら食べました。プリンはどちらかというと固めなタイプでカラメルもしっかりとした味で美味しかったです^^
📍斗南丘牧場ボン・サーブ
◆ 10:00~17:00(火曜定休)
◆ 0175-28-2888
◉ 最後に
そういえば、ボンサーブにつく2分ほど前に、野生のキツネが気持ちよさそうにお昼寝していました。ついつい車を止めて窓を開けてそのリラックスモードにうっとり。野生のキツネを見るのは初めてだったので感動しました!きれいな自然が残された町なんだろうな。
青森県は美味しいものもたくさんあるし、このように綺麗な自然も残されていて本当に自慢できる県です。方言はなかなか難しいけど^^;
まもなく青森県に引っ越してきて半年が経ちますが、魅了されまくり。心配していた雪も雪かきや運転など大変なことも多いですが、それ以上に自然の神秘に触れられた気がします。
まだまだもっともっと素敵な場所があると思うのでこれからもたくさんの発見を楽しんでいきたいと思います!!!
-
乳穂ヶ滝氷祭ライトアップ|乳穂ヶ滝4年ぶりの完全結氷|西目屋村
4年ぶりに完全に滝氷した西目屋村の乳穂ヶ滝のライトアップを見てきました。
実施期間:2月1日〜2月28日
点灯時間:16:30〜22:00
◉ 乳穂ヶ滝氷祭り
まず迎え入れてくれる赤く立派な鳥居⛩
提灯が足元を照らしてくれます。
もうすでにこの鳥居の下をくぐる足元は傾斜になっておりツルッツル。気を抜けばすべってしまうほど。この日は雪も降っており余計に登るのが大変でした^^;
鳥居をくぐれば幻想的な光景が!!!!そして壮大な滝の結氷が目の前に現れます。
すごすぎて「言葉を失う」とはこういうことなのか・・・と思いました。
写真に写っている人たちのように、滝の裏側を通って上へと向かいます。
その参道は雪の影響で場所によっては人が一人通れるかどうかという細さ。加えて非常にツルッツルなのでみんなゆっくりお互い譲り合いながら登り下りしていました。
時間がかかりましたが、小幅でちょこちょこと頑張りなんとか頂上へ到着。
滝の裏側の自然洞窟部分には不動尊が祀られていました。
お参りをし、振り返ると・・・
本来であれば高さ33mから流れ落ちる滝が完全に結氷しています。
自然の力に空いた口が塞がらない。圧巻でした。
写真では伝わりませんがよく見ると滝として雫も落ちていて、そこに光があたるとキラキラと輝いていて感動的でした✨
しかし本当に大変なのはここからで、登るよりも遥かに降りる方が足元が危険。尻餅はつかなかったものの、最後までつるっと滑り本当に危なかったです^^;
雪に慣れていない方は要注意です!!ただ、危なくても行ってみる価値は間違いなくあります!!
冒頭でも書いていますが、完全結氷したのは4年ぶり。
毎年必ず見られるものではありません。ライトアップはあと2週間行っておりますので、ご都合の良い方は行ってみてはいかがでしょうか?!
〈その他の写真〉
📍乳穂ヶ滝
◆ 0172-85-2800
◆ 2月1日〜2月28日
◆ 16:30〜22:00
-
お笑い芸人シソンヌの実家きそば一力|弘前城ライトアップ
先日、弘前市にある【きそば 一力】に行ってきました。
タイトルの通り、お笑い芸人シソンヌじろうさんのご実家だそうです。
◉ きそば一力
お座敷にはシソンヌさんのライブポスターやサインが。多くのシソンヌファンも訪れるそうです。メニュー豊富で、お腹が減っていたこともあり夫と「シェアしよう!」と言うことで、4つも頼んでしまいました。笑
▼カレー南蛮そば
▼鴨せいろ
▼親子丼そばセット
▼天ぷらうどん
おそばの麺はとっても細く、うどんはもちもちしていました。
さっぱりしているので、息子たちの食も進む進む。
カレー南蛮に目がない私は、残りのスープも美味しくいただきました。親子丼も味がしっかりしていて卵はふわふわ。お肉も柔らかいのでご飯と一緒にかっ込んじゃいました。海老天もエビはぷりっぷり。つゆを吸った天かすもこれまた美味しくて、おたまですくって残さずすすりました。
気付いたらあっという間に完食。4種類を本当にサラッと食べちゃいました。
そして、弘前にはなかなか来られないと言うこともあり、さらに1杯おかわり(笑)
▼納豆そば
いやー、「よく食べる夫婦だなあ」って思われただろうな。合計5種類。
でもさっぱりのおそばにねばねば納豆はさらに食べやすくこれまたサラッと食べちゃいました。これは夏バテで食欲がない時でも食べられる食べやすさ!!食べることが大好きな大食いなので夏バテも食欲不振もなったことありませんが(笑)
お腹が減っていたとはいえ、5杯も食べられたのはなんと言っても「美味しかった」から。シソンヌファンもそうでない方も弘前に行く際にはぜひ立ち寄って欲しいお蕎麦屋さんです^^
◆ きそば【一力】
◆ 11:00〜19:00(月曜定休)
◉ 弘前城ライトアップ
最後にせっかく弘前まで行ったので、弘前城の外堀のライトアップをチラッとみてきました。
この日の弘前は積雪が少なかったので木々まではライトが当たっていませんでしたがそれでもピンクやオレンジ、青のライトが映し出されていてとってもきれいでした✨
これも冬にしか見られない光景なので、チラッと寄ってみて大正解でした!
↓↓ランキング参加中
「いいね」と思った方はついでにポッチっとお願いします!
-
青森駅徒歩3分のおすすめハンバーガー|A-factory|Ocean's diner
我が家も無事に節分を終えました。
北北西を向いて恵方巻きを頬張り、豆まきをしました。
みなさんは節分、やりましたか?
◉ A-factory
本日は青森駅から徒歩3分で行けるハンバーガー屋さんを紹介します。
まず、出発は新青森駅。奥羽本線に乗り、一駅隣の青森駅まで電車で向かいます。(乗車時間6分)
雪が降ってから電車に乗るのは初めて。この日はホームも滑る箇所があり転ばないように、とにかく気をつけました。
青森駅に到着。線路は一面真っ白。
朝は吹雪く時間もありましたが、タイミングよく青空が見えてきました。
改札を出て東口から海側に歩くこと3分で目的地A-factoryに到着。
写真は一歳加工なし。綺麗な空と橋、そしてA-factoryが映えます。推定積雪量150cmです^^;
◉ Ocean's diner
ずっと気になっていたA-factoryの1階にあるOcean's diner。
天井が高く、開放感があります。椅子がりんごの色で県民愛を感じますね^^
どれも美味しそうで悩んでしまうのですが・・・
限定10個の短角和牛チーズバーガーにしました🍔
窓際のテーブルで食べたのですが、高さのあるテーブルと同じ高さまで積もった雪が・・・
本当ならばむつ湾が眺められるのですがさすがにこの季節は一面雪でした^^;
これが短角和牛チーズバーガー。ポテトとコールスロー付き(1,540円)
短角和牛を食べるのが初めてだったのですが、調べてみると北東北で古くから飼育されていた南部牛を改良してつくられたもので、八甲田山の麓でのびのび育った青森県の特産牛。
脂身が少ない赤身牛で、低カロリー。うれしい^^
確かに、脂肪分が少ないので肉本来の旨味がぎゅっと詰まっていました!!!バンズと野菜、ソースに負けない肉肉しさ。これは絶対食べて欲しい。青森県でも滅多に売られていないそうなので食べられること自体貴重✨もう一度言いますが、限定10食なので気になる方はお早めに!!
ボリューミーに見えますが、全然ぺろりでした!!
OCEAN’S DINER(オーシャンズダイナー)|A-FACTORY|A-FACTORY・あおもり旬味館・青森ラビナ・弘前アプリーズ(公式)[株式会社 JR東日本青森商業開発]
◆ Ocean's diner
◆ 11:00〜16:00
最後に青森駅に戻り、東西連絡通路を渡って西口へ。
青森駅は昨年新駅舎としてオープンしたばかり。とても綺麗です。新駅舎になるまで連絡通路がなかったそうで、西口から東口までは入場券を購入して改札内を通らないといけなかったそうです😓
新駅舎になり出来たばかりの連絡通路は片面がガラス張りになっているので開放感がありとっても明るかったです✨
西口の最端に目的がありました。
この手すりのところについている縦の濃紺の棒、なにか分かりますか?
これは以前使われていたレールの一部だそうです。
旧駅舎を解体した際に処分するはずだったレールをこのように新駅舎の一部として残されていて、歴史を感じさせてくれます。
電車の本数が少ないため、電車到着まで少し時間があるという方は改札からすぐの距離にあるので行ってみてはいかがでしょうか?!
最後は再び2両編成の奥羽本線に乗り、新青森駅まで帰りました。
私はラーメンばかり食べがちなのですが、ハンバーガーも大好きです。
次は青森駅のすぐそばにあるテイクアウト専門ガールデュボアのハンバーガーを食べたいと思います^^
-